甲州街道ウィーキング DAY9 台ヶ原宿~教来石宿~蔦木宿~金沢宿 おまけ 金鶏の湯 約20km

3月 14, 2025

 

         両塚が当時のまま残っている貴重な御射山神戸一里塚


甲州街道の台ヶ原宿から金沢宿までの約20kmは、歴史と自然が融合する魅力的なウォーキングコースです。それぞれの宿場に残る歴史的背景や見どころを巡りながら、江戸時代の旅人たちの足跡をたどることができます。



  • 台ヶ原宿


  • 江戸時代に整備された宿場町で、古い町並みが良好に保存されています。

  • 七賢(山梨名醸株式会社)
  •  1750年創業の酒蔵。白州の名水を活かした日本酒が人気で、スパークリング日本酒も注目されています。酒蔵全体が見せるギャラリーになっていて素敵な空間です


教来石宿
  •  日本武尊が腰を下ろしたと伝わる「経来石」が地名の由来

  • 山梨県最後の宿場町です。

  •    経来石:日本武尊が休息した伝説の石

  • 日本武尊が東征中に腰掛けたとされる巨石。
  • 地域のシンボルとして親しまれています。
  • かつては旧甲州街道にかかる甲斐と信濃を結ぶ
  • 国の境の「国界橋」
  • 現在は新国界橋がありつかわれていない
  • 害獣よけの電流ネットが張られている
  •  信州の玄関口として栄えた宿場で、信州への入口となった宿場


    東京より175km



    平岡の一里塚
塚平の一里塚
とちのき村の風除林





  • 宮川沿いに移転した歴史を持つ宿場で、交通と物流の要衝でした。「金沢宿:物流拠点として栄えた町」

    • カゴメ野菜生活ファーム


    • 「野菜生活ファーム:地元野菜と自然を満喫」

    • 地元農産物を楽しめる観光スポット。

    • 石窯のピザが名物との事 出来立てはおいしい
      目の前には八ヶ岳の景色が広がり気持ちいい

    • 手前はカゴメ富士見工場

  • 御射山神戸の八幡社
  • 社殿脇のケヤキは樹高30メートル
  • 幹囲7.7メートルとケヤキでは富士見町一番の大きさ
  •            「御射山神戸一里塚:400年続くケヤキが目印」 


  •  慶長年間に整備された一里塚。
  • 樹齢400年以上のケヤキが旅人を迎えます

  • 甲州街道内で両塚とも当時のまま現存する唯一の一里塚

    • おまけ

    • 金沢温泉 金鶏の湯


    • 茅野市の運営する福祉コミュニティ温泉

    • 県外者も¥600で利用でき足の疲れを癒してきました





営業時間: 9:00-18:00
営業日:年中無休
所在地:〒170-0002 東京都 豊島区巣鴨3-18-17
電話:03-3949-0086